マメ科 Fabaceae (Legminosae)-16

 マメ亜科 Papilionoideae -14 インゲンマメ連1


ノアズキ、ヒメクズ Dunbaria villosa (Thunb.) Makino
宮城県以西の本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾、朝鮮、中国、熱帯アジアの暖温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部・沿岸地から高原面の草地、林縁に生育する。
広島県植物誌 p.218;広島野草2 p.72;東城町植物誌 p.143;呉市植物誌 p.123;呉市目録 p.84;山野草秋 p.110;北広島町 p.200; 広島県の植物図鑑へ.

ノアズキ
ノアズキ



オオバタンキリマメ、トキリマメ Rhynchosia acuminatifolia Makino
宮城県以西の本州、九州、及び朝鮮、中国の暖温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部・沿岸地から高原面の草地、林縁に生育する。
広島県植物誌 p.224;東城町植物誌 p.146;呉市植物誌 p.126;呉市目録 p.87;山野草夏 p.89;北広島町 p.202; 広島県の植物図鑑へ

オオバタンキリマメ
オオバタンキリマメ、葉は薄く、卵形で先が長くとがり、毛は疎ら

タンキリマメ Rhynchosia volubilis Lour.
関東地方以西の本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮、中国、熱帯アジアの暖温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部・沿岸地の草地、林縁に生育する。
広島県植物誌 p.224;東城町植物誌 p.146;呉市植物誌 p.127;呉市目録 p.87;北広島町 p.202; 広島県の植物図鑑へ.

和名は痰(たん)切り豆の意味で、去痰剤としての効能があるとされたことによる。前種のトキリの意味も同様らしい。

タンキリマメ
タンキリマメ、葉はやや厚く、菱状倒卵形で先は短くとがり、裏面に毛が密生する



ホド、ホドイモ Apios fortunei Maxim.
北海道、本州、四国、九州、及び中国の冷温帯・暖温帯に分布する多年草。
広島県:島嶼部・沿岸地から高原面の林縁などに生育する。
広島県植物誌 p.215;東城町植物誌 p.140;呉市植物誌 p.121;呉市目録 p.82;山野草秋 p.107;北広島町 p.199; 広島県の植物図鑑へ

和名のホドは塊のこと、根が塊状になることからつけられた。イモと同じ。だから、「ホドイモ」の意味は「いもいも」か? ジャガイモのことをホドイモと呼ぶ地域もある。

ホドイモ
ホドイモ、葉の先は長くとがり、両面に堅い毛がある



ヤブツルアズキ Vigna angularis (Willd.) Ohwi & H.Ohashi var. nipponensis (Ohwi) Ohwi & H.Ohashi
= Phaseolus angularis (Willd.) W.F.Wight f. nipponensis (Ohwi) Kitam.
= Azukia angularis (Willd.) Ohwi var. nipponensis (Ohwi) Ohwi
本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、熱帯アジアの冷温帯・暖温帯に分布する一年草。
広島県:島嶼部・沿岸地から高原面の草地に生育する。
広島県植物誌 p.228;植物誌補遺;p.41;山野草秋 p.111; 広島県の植物図鑑へ

ヤブツルアズキ
ヤブツルアズキ

アズキ Vigna angularis (Willd.) Ohwi & H.Ohashi var. angularis
栽培するアズキ(小豆、中国名は赤豆、紅豆、赤小豆)で、茎が直立し、豆果が大きい。
呉市植物誌 p.129;広島外来 p.11.

ヤブツルアズキとアズキの違い
分類単位
生活形
さやの裂開と種子散布
休眠と発芽性
ヤブツルアズキ 
つる性草本
成熟すると裂開、種子を飛ばす
休眠が必要
アズキ(栽培型)
直立草本
成熟しても直ぐには裂開しない
何時でも発芽可

上記の2変種の他に、雑草型のアズキが畑の周辺に見られ、中間の形質を持つという*。
*三村真紀子・山口裕文(2013)栽培アズキの成立と伝播、ヤブツルアズキからアズキへの道.山口裕文(編著)栽培植物の自然史Ⅱ、pp.31-43. 北海道大学出版会、札幌

ツルアズキ Vigna umbellata (Thunb.) Ohwi & H.Ohashi
= Azukia umbellata (Thunb.) Ohwi
インドから東南アジア原産(rice bean)、暖温帯に帰化している一年生草本。
広島県:飼料中に混在した種子から発芽、逸出したものと思われる。
広島県植物誌 p.228;広島外来 p.11; 広島県の植物図鑑へ.



サイトのトップ頁へ   マメ科索引へ    マメ科-15(ハギ属ヤマハギ亜属)へ    マメ科-17(インゲンマメ連2)へ