ツツジ科 Ericaceae-7 ツツジ亜科-4


 Subgen. Tsutsusi ツツジ亜属 葉は枝先に集まらず、互生

キシツツジ Rhododendron ripense Makino
岡山県・島根県以西の本州、四国、九州(大分県)の暖温帯に分布する半常緑低木、日本固有種。
広島県:大きな河川の川岸の岩上、山腹の渓畔に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.15(口絵)、p.318;植物図選Ⅰ-69;芸北の自然 p.55;呉市植物誌 p.156;呉市目録 p.146;北広島町 p.221; 広島県の植物図鑑へ

キシツツジ
キシツツジ
キシツツジはモチツツジと同様にがく部が粘るが、おしべは10本

ヤマツツジ Rhododendron kaempferi Planch. var. kaempferi
= Rhododendron obtusum (Lindl.) Planch. var. kaempferi (Planch.) E.H.Wilson
北海道南部、本州、四国、九州の冷温帯・暖温帯に分布する半常緑低木、日本固有種。
広島県:島嶼部から中国山地の林縁、疎林中に生育し、4~6月に咲く。西部の低地はヒメヤマツツジの方が多い。
広島県植物誌 p.314;芸北自然 p.55;呉市植物誌 p.156;呉市目録 p.145;北広島町 p.221; 広島県の植物図鑑へ

ヤマツツジ
ヤマツツジの花は朱色

ヒメヤマツツジ Rhododendron kaempferi Planch. var. tubiflorum Komatsu
= Rhododendron obtusum (Lindl.) Planch. var. tubiflorum (Komatsu) T.Yamaz.
広島県と山口県の冷温帯・暖温帯に分布する半常緑低木。
広島県: 西部の島嶼部から山地の林縁、疎林中に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.3(口絵)、p.315;植物図選Ⅲ-64(フジツツジとして);呉市植物誌 p.156;呉市目録 p.145;北広島町 p.221; 広島県の植物図鑑へ

ヒメヤマツツジ
ヒメヤマツツジ 花は紅紫色、春葉が狭楕円形、先はとがる


セトウチウンゼンツツジ Rhododendron serpyllifolium (A.Gray) Miq. var. albiflorum Makino
(別の和名シロバナウンゼンはウンゼンツツジの白花品と紛らわしい)
和歌山県以西の本州、四国の暖温帯に分布する半常緑低木、日本固有種。
広島県: 瀬戸内海沿岸、西部の花崗岩地帯、沿岸部から吉備高原面に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.318;植物図選Ⅲ-63(ウンゼンツツジとして);呉市植物誌 p.157;呉市目録 p.146; 広島県の植物図鑑へ

基本変種のウンゼンツツジ var. serpyllifolium は、静岡県、和歌山県、南四国、南九州に分布し、春葉と夏葉の大きさがあまり変わらず、夏葉の先は鈍頭、春葉の先もあまりとがらない型。

セトウチウンゼンツツジ
セトウチウンゼンツツジの春葉は夏葉に比べて約2倍の大きさ、先がとがる。

オオムラサキ Rhododendron × pulchrum Sweet  'Oomurasaki'
= Rhododendron oomurasaki Makino
公園などに植栽されているツツジ類では、ヒラドツツジと呼ばれる交雑種(キシツツジ×ケラマツツジ)が最も多く、 中でもオオムラサキという栽培品種が最も普通に見られる。花は4~5月に咲く
広島県の植物図鑑へ(ヒラドツツジとして)

オオムラサキ
オオムラサキは花が大きく、都市環境によく耐える

サツキ、サツキツツジ Rhododendron indicum (L.) Sweet
関東以西の本州、九州南部の河川沿いの岩場に自生する半落葉低木。多数の園芸品種があり、6~7月に咲く。
広島県:花木として庭園や鉢植えとして栽培される。


サツキの園芸品種



サイトのトップ頁へ     ツツジ科索引へ     ツツジ科-6へ     ツツジ科-8へ