ツツジ科 Ericaceae-5 ツツジ亜科-2


ツツジ属 バイカツツジ亜属

バイカツツジ Rhododendron semibarbatum Maxim.
北海道南部、本州、四国、九州の冷温帯下部・暖温帯上部に分布する落葉低木、日本固有種。
広島県:吉備高原面の林縁、アカマツ林などに生育し、6~7月に咲く。
広島県植物誌 p.318;植物図選Ⅳ-66;東城町植物誌 p.191;呉市植物誌 p.156;呉市目録 p.146;北広島町 p.221; 広島県の植物図鑑へ

バイカツツジ
バイカツツジ

ツツジ属 シャクナゲ亜属

ホンシャクナゲ Rhododendron japonoheptamerum Kitam. var. hondoense (Nakai) Kitam.
= Rhododendron metternichii Siebold & Zucc. var. hondoense Nakai
= Rhododendron degronianum Carrière subsp. heptamerum (Maxim.) H.Hara var. hondoense (Nakai) H.Hara 新潟県南部以西の本州、四国の冷温帯・暖温帯上部に分布する常緑小高木、日本固有種。
広島県: 西部の高原面から芸北山地の渓谷などに生育し、4~6月に咲く。
広島県植物誌 p.311;野の花 p.50;北広島町 p.157 & 220; 広島県の植物図鑑へ

広島県指定天然記念物
  竹仁のシャクナゲ群落   東広島市福富町
市町村指定天然記念物 
  有留のシャクナゲ群落   安芸高田市向原町
  向山のシャクナゲ     安芸高田市八千代町
  シャクナゲ群生地     廿日市市宮内475および甲765

広島県植物誌に記されているように、かつては東日本のアズマシャクナゲと西日本のツクシシャクナゲに大きく2分されていた。そのため、古い文献では広島県に自生するものはツクシシャクナゲとされた。西日本のシャクナゲが精査され、葉の裏に樹状毛が厚く密生するものと、ロゼット状の短い毛だけがあるものとに区分されるようになり、前者(紀伊半島、四国、九州に分布)にツクシシャクナゲの名が、後者(新潟県西部以西の本州、四国北部)にホンシャクナゲの和名が充てられることになった。従って、広島県産として記述された「ツクシシャクナゲ」は「ホンシャクナゲ」と読み替えられる。
 アズマシャクナゲと広義のツクシシャクナゲは同種・別変種、同種・亜種、別種とする3つの見方があるが、現在は別種とするのが主流であり、広義のツクシシャクナゲに、狭義のツクシシャクナゲ、ホンシャクナゲ、キョウマルシャナゲ、オキシャクナゲの4変種とする(Yamazaki, 1993)。
 種としての(広義の)ツクシシャクナゲの学名は、永らく Rhododendron metternichii が用いられてきたが、この名は命名規約上の不当な名であるため、Rhododendron japonoheptamerum の新名が与えられている(Kitamura, 1987)。
ホンシャクナゲ
ホンシャクナゲ 花冠は7裂、葉の裏の毛は平らで、厚くならない

ホンシャクナゲ
葉の裏面 左:ホンシャクナゲ、右:ツクシシャクナゲ


ツツジ属 ゲンカイツツジ亜属

ゲンカイツツジ Rhododendron mucronulatum Turcz. var. ciliatum Nakai
本州西部(中国地方)、四国(愛媛県)、九州北部、および朝鮮(南部・東部)の冷温帯・暖温帯上部に分布する落葉低木。
広島県:島嶼部から中国山地の渓谷、岩場に生育し、3~4月に咲く。
広島県植物誌 p.22(口絵写真)、p.312;植物図選Ⅰ-68;東城町植物誌 p.191;呉市目録 p.146;北広島町 p.221; 広島県の植物図鑑へ

基本変種のカラムラサキツツジ var. mucronulatum は朝鮮半島西部、中国に分布し、当年枝・葉柄は無毛

ゲンカイツツジ
ゲンカイツツジ 当年枝に赤褐色の鱗状毛が密生し、白色長毛が散生する



サイトのトップ頁へ     ツツジ科索引へ     ツツジ科-4へ     ツツジ科-6へ