ヒノキ科 Cupressaceae -2(ヒノキ亜科 Cupressoideae -2)



ビャクシン属の検索表
和名 主幹形 葉の形 葉の関節 その他
 イブキ 立つ 鱗状(+針状) 無し
  ミヤマビャクシン はう 葉は青緑色
  ハイビャクシン 長くはう 針状(+鱗状) 葉は緑色
 ネズミサシ 立つ 針状 基部に有り
  ハイネズ はう


イブキ Juniperus chinensis L. var. chinensis
(ビャクシン、イブキビャクシン)
= Sabina chinensis (L.) Antoine
岩手県以南の本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、モンゴルの暖温帯・冷温帯に分布する、雌雄異株の常緑高木、 日本では海岸近くの岩場に自生する。
広島県: 神石高原(帝釈峡)の石灰岩地に自生する(ミヤマビャクシンの疑いがあるという)。4月頃咲き、翌年の秋に熟す。
広島県植物誌 p.82;東城町植物誌 p.71;呉市目録 p.21; 広島県の植物図鑑へ

沿岸部には大きなものがあり、県の天然記念物に指定されるが、植栽したものと考えられている。 植栽品は園芸品種のカイヅカイブキがほとんどであろう。

広島県指定天然記念物
 尾道市瀬戸田町    御寺のイブキビャクシン
 尾道市向島町     阿弥陀寺のビャクシン
市町村指定天然記念物
 庄原市東城町川東   野組本山荒神のハク
 庄原市東城町帝釈宇山 帝釈宇山のシンパク
 福山市今津町     高諸神社のハク(柏)

イブキ
イブキ 幹は直立または斜上する

カイヅカイブキ Juniperus chinensis L. 'Kaizuka'
イブキの園芸品種、北海道(南部)、本州、四国、九州、南西諸島の冷温帯・暖温帯に植栽される、雌雄異株の常緑高木。枝が幹から離れず、らせん状に伸びる性質があり、剪定による樹形の維持が容易である。
広島県: 庭園樹として植栽される。
呉市目録 p.21.

カイヅカイブキの葉
カイヅカイブキの葉は大部分が鱗状だが、剪定した跡などからは針葉が出てくる(右下)

ミヤマビャクシン Juniperus chinensis L. var. sargentii A.Henry
= Sabina chinensis (L.) Antoine var. sargentii (A.Henry) W.C.Cheng & L.K.Fu
南千島、北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、極東ロシアの寒温帯~暖温帯に分布し、高山や海岸の岩角地に生育する、雌雄異株の常緑低木。
広島県: 庭園樹として植栽される(シンパク)。

ミヤマビャクシン
ミヤマビャクシンは大きくなっても地をはう、葉はほとんどが鱗片状(右下)

ハイビャクシン Juniperus chinensis L. var. procumbens Siebold ex Endl.
= Juniperus procumbens (Siebold ex Endl.) Miq.
= Sabina procumbens (Siebold ex Endl.) Iwata & Kusaka
= Sabina chinensis (L.) Antoine var. procumbens (Siebold ex Endl.) Honda
九州の壱岐・対馬、沖ノ島、及び朝鮮の暖温帯に分布し、海岸に生育する、雌雄異株の常緑低木。
広島県: 庭園樹として植栽される。
呉市目録 p.21

ハイビャクシン
ハイビャクシンの葉は針葉(右下の円内に拡大)

ネズミサシ Juniperus rigida Siebold & Zucc.
(ネズ、ムロノキ)
岩手県以南の本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の暖温帯・冷温帯下部のやせ地に自生する、雌雄異株の常緑小高木。
広島県: 島嶼部から山間地のアカマツ林中に生育する。特に、アカマツが枯れた跡地では大きくなっている。4~5月頃咲き、翌々年の秋に熟す。
広島県植物誌 p.83;海山博物 p.276;呉市植物誌 p.69;東城町植物誌 p.72;宮島植物 p.92;呉市目録 p.21; 広島県の植物図鑑へ

「松柏の地、その土地肥えず」ということわざの「柏」はブナ科のカシワではなく、ビャクシン類の「ハク」であるが、日本ではネズミサシにあたる。

市町村指定天然記念物
 三次市三良坂町仁賀556   ムロノキ
 福山市金江町本谷共有地  金江の大ムロノキ
 三原市久井町江木     江木のネズ

果実を着けたネズミサシ
果実を着けたネズミサシ


サイトのトップ頁へ    広義のヒノキ科へ    ヒノキ科-1へ    ヒノキ科-3へ    ヒノキ科-4(スギ亜科)へ