ウリ科 Cucurbitaceae-2


 Actinostemma  ゴキヅル
 Gynostemma   アマチャヅル
 Schizopepon  ミヤマニガウリ
 Sechium    ハヤトウリ
 Sicyos     アレチウリ
 Trichosanthes カラスウリ、キカラスウリ、モミジカラスウリ
 Zehneria    スズメウリ


カラスウリ Trichosanthes cucumeroides (Ser.) Maxim. ex Franch. & Sav.
本州、四国、九州、南西諸島、及び台湾、中国の暖温帯に分布する雌雄異株のつる性多年草。
広島県: 島嶼部から高原面の林縁に生育し、8~9月に咲く。
広島県植物誌 p.286;広島野草2 p.90(写真は、明らかにキカラスウリである);東城町植物誌 p.178;呉市植物誌 p.147;呉市目録 p.103; 広島県の植物図鑑へ

カラスウリ
カラスウリの果実 果実の右に見える葉はエノキ

カラスウリ花
カラスウリの雄花(開花直後) 花冠の裂片は皮針形で、先がとがる。
葉の表面には毛が多く、ざらつく。葉縁には粗く低い鋸歯が並ぶ。

キカラスウリ Trichosanthes kirilowii Maxim. var. japonica (Miq.) Kitam.
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及び朝鮮の亜熱帯から冷温帯に分布する雌雄異株のつる性一年草。
広島県:沿岸部から山間地の林縁、草地に生育し、7~9月に咲く。
広島県植物誌 p.287;東城町植物誌 p.178;呉市植物誌 p.147;呉市目録 p.103;山野草夏 p.97; 広島県の植物図鑑へ

キカラスウリ
キカラスウリの雌花(開花の翌日昼間)
葉はやや光沢があり、小突起はあるが、ざらつかない。

キカラスウリ花
キカラスウリの雄花 (開花直後、 左:下面、右:上面)
花冠の裂片は倒卵形で先はほとんど平らになる。

モミジカラスウリ Trichosanthes multiloba Miq.
伊豆半島、紀伊半島以西の本州、四国、九州の暖温帯に分布する雌雄異株のつる性多年草、日本固有種。
広島県:高原面の林縁に生育する。
広島県植物誌 p.287;北広島町 p.214; 広島県の植物図鑑へ



スズメウリ Zehneria japonica (Thunb.) H.Y.Liu
= Neoachmandra japonica (Thunb.) W.J.de Wilde & Duyfjes
= Melothria japonica (Thunb.) Maxim. ex Cogn.
本州、四国、九州、及び済州島の暖温帯に分布する雌雄異花同株のつる性一年草。
広島県: 島嶼部から山間地の林縁、水辺などに生育、8~9月に咲く。
広島県植物誌 p.286;広島野草2 p.89;東城町植物誌 p.178;呉市植物誌 p.146;呉市目録 p.103;山野草秋 p.134; 広島県の植物図鑑へ

スズメウリ
スズメウリの果実



サイトのトップ頁へ    ウリ科-1へ     カバノキ科へ     シュウカイドウ科へ