ミズキ科 Cornaceae-2



下記の見方は、Cornus(ミズキ属、狭義ではサンシュユ属)を広く捉え、Benthamidia(ヤマボウシ属)をその中に含める。 また、Swida(ミズキ属)を狭義に捉えたものである。

ミズキ Cornus controversa Hemsl. ex Prain var. controversa
= Swida controversa (Hemsl. ex Prain) Soják
南千島、北海道、本州、四国、九州、及び台湾、朝鮮、中国、熱帯アジアの暖温帯・冷温帯に分布する落葉高木。
広島県:高原面から山間地の林縁、樹林中に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.293;東城町植物誌 p.181;呉市植物誌 p.150;呉市目録 p.137;芸北自然 p.53;北広島町 p.216; 広島県の植物図鑑へ
var. controversa は、四国に分布するイシヅチミヅキ var. shikokumontana Hiyama などの変種と区別するときの名。

ミズキ
ミズキの葉は互生であるが、集中するので分かりにくい

ハナミズキ、アメリカヤマボウシ Cornus florida L.
= Benthamidia florida (L.) Spach
北アメリカ原産(flowering dogwood)、公園樹、街路樹として暖温帯・冷温帯に植栽される落葉高木。アメリカハナミズキという表現は誤用。
広島県:街路樹、公園樹、庭園樹として各地に植栽され、葉が展開する前の4~5月に咲き、当年秋に赤く熟す。
広島県植物誌 p.293;呉市目録 p.137;


ハナミズキの花は、葉より先か、同時に開き、白い総苞片の先が凹む


ハナミズキの果実は1つの花が1つの果実を作る

ヤマボウシ Cornus kousa Buerger ex Hance subsp. kuosa
- Benthamidia japonica (Siebold & Zucc.) H.Hara
本州、四国、九州、及び朝鮮の温帯に分布する落葉高木。
広島県:沿岸地から山地の林中に生育し、6~7月に咲き、当年秋に赤く熟す。
広島県植物誌 p.293;植物図選Ⅰ-67;東城町植物誌 p.181;呉市植物誌 p.149;呉市目録 p.137;芸北自然 p.53;宮島植物 p.55;北広島町 p.216; 広島県の植物図鑑へ

市町村指定天然記念物
  帝釈始終のヤマボウシ   庄原市東城町帝釈始終 平成21年3月指定

ヤマボウシ
ヤマボウシの花は葉が十分に展開した後に咲き、総苞片の先は尖る

ヤマボウシの果実
ヤマボウシの果実は集合して1つの球形になる

subsp. kuosa は、南西諸島、中国に分布する ヤエヤマヤマボウシ subsp. chinensis (Osborn) Q.Y.Xiang と区別するときの名

クマノミズキ Cornus macrophylla Wall.
= Swida macrophylla (Wall.) Soják
本州、四国、九州、及び台湾、朝鮮、中国、熱帯アジアの暖温帯・冷温帯に分布する落葉高木。
広島県:島嶼部から山地の林縁、樹林中に生育し、6~7月に咲く。
広島県植物誌 p.294;東城町植物誌 p.181;呉市植物誌 p.150;呉市目録 p.137;北広島町 p.216; 広島県の植物図鑑へ

クマノミズキ
クマノミズキの葉は対生 開花期はミズキより1ヶ月以上遅い

サンシュユ Cornus officinalis Siebold & Zucc.
(ハルコガネバナ)
中国(山茱萸, shan zhu yu)・朝鮮原産、庭木として植栽される落葉小高木。
広島県:庭木として植栽され、ときに逸出する。花は、3~4月、開葉に先立って咲く。
東城町植物誌 p.181;呉市目録 p.137;広島外来 p.12.

サンシュユ
サンシュユ



サイトのトップ頁へ     ミズキ科-1へ     スベリヒユ科へ     アジサイ科へ