ムラサキ科 Boraginaceae-2


チシャノキ亜科
 Ehretia      チシャノキ
ムラサキ亜科
 Ancistrocarya   サワルリソウ
 Bothriospermum  ハナイバナ
 Cynoglossum    オニルリソウ、オオルリソウ
 Lithospermum   ムラサキ、ホタルカズラ
 Myosotis     ノハラムラサキ
 Omphalodes    ヤマルリソウ、アキノハイルリソウ
 Symphytum     ヒレハリソウ
 Trigonotis    ミズタビラコ、タチカメバソウ、キュウリグサ


ノハラムラサキ Myosotis arvensis (L.) Hill
ヨーロッパ原産、北海道、本州の冷温帯・暖温帯に帰化している多年草。
広島県:沿岸地から内陸の人家周辺に逸出している。5~6月に咲く
呉市植物誌 p.169;呉市目録 p.153;広島外来 p.12;植物誌補遺 p.22;

ノハラムラサキ
ノハラムラサキ



ヤマルリソウとアキノハイルリソウの区別点

花茎
花序
葉の両面の毛
ヤマルリソウ
斜上
花茎に新苗はできない 分枝しない
圧毛が密生、長毛が疎らに混じる
アキノハイルリソウ
長く這う
苞葉の腋に新苗ができる
二叉分枝
長い圧毛のみが密生

ヤマルリソウ Omphalodes japonica (Thunb.) Maxim.
福島県以西の本州、四国、九州の暖温帯・冷温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:高原面かの山間地の渓谷、明るい林縁に生育し、4~5月に咲く。
広島県植物誌 p.352;東城町植物誌 p.204;広島野草1 p.159;呉市目録 p.153;山野草春 p.226;北広島町 p.228; 広島県の植物図鑑へ

ヤマルリソウ
ヤマルリソウ 花径は約10mm

アキノハイルリソウ Omphalodes akiensis Kadota
(愛知県から記載された Omphalodes prolifera Ohwi ハイルリソウとは別種とする)
広島県、鳥取県の冷温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:西部山間地から吉備高原面の林縁に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.352*;植物図選Ⅲ-73*;植物誌補遺 p.43;山野草春 p.227;北広島町 p.158 & 228; 広島県の植物図鑑*へ(*ハイルリソウとして)

アキノハイルリソウ
アキノハイルリソウ

かつて西部山間地で採集され(植物図選Ⅲ)、ハイルリソウ(Omphalodes prolifera Ohwi)とされてきたが、広島市在住の窪田正彦氏の採集品に基づき、 ハイルリソウとは別の種として記載された(Kadota, Y. 2009,J.Jpn.Bot. 84: 342-349)。ハイルリソウは基準産地の愛知県のみ生育する。
 ヤマルリソウと同じ場所に生育する場合、花期が約1ヶ月遅いので交雑しないという。県東部に生育する個体でも、花期の終わりには花序が長く伸び、二叉分枝するものがある(特に、傾斜地に生育する個体)。



ヒレハリソウ Symphytum ×uplandicum Nyman
Symphytum officinale L. (狭義のヒレハリソウ)とSymphytum asperum Lepechin(オオハリソウ)との雑種。
ヨーロッパ原産の多年草、食用(コンフリー)として栽培され、野生化している。
広島県:沿岸地から高原面の耕作地周辺、草地に生育し、7~8月に咲く。
広島県植物誌 p.352;東城町植物誌 p.205;呉市植物誌 p.170;呉市目録 p.153;広島外来 p.12;北広島町 p.228; 広島県の植物図鑑へ

ヒレハリソウ
ヒレハリソウ
一時期、「自然食品」としてもてはやされたが、肝障害を引き起こす事例が報告され、
厚生労働省医薬食品局食品安全部から注意喚起されている。 野菜として利用されなかったという事実を普通の感覚で認識して欲しい。”自然物だから”危険性が高いというのが常識。

上の写真は臥龍山の麓にある牧野富太郎博士の句碑がある広場の隅で撮影したもの、
2009年には小さな株であったが、ここだけ刈り残されて、年々増えている。困ったことだ。



ミズタビラコ Trigonotis brevipes (Maxim.) Maxim. ex Hemsl.
本州、四国、九州の暖温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:島嶼部、沿岸地から山間地の渓畔などに生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.352;東城町植物誌 p.205;広島野草1 p.160;呉市植物誌 p.170;呉市目録 p.153; 山野草春 p.229;北広島町 p.228; 広島県の植物図鑑へ

ミズタビラコ
ミズタビラコ
花序は茎の先端部にあり、小花柄は短い。花の直径はキュウリグサより大きく直径2.5-3mm

タチカメバソウ Trigonotis guilielmii (A.Gray) A.Gray ex Gürke
北海道南部、本州の冷温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:高原面から山地の渓谷に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.352;植物図選Ⅲ-75;東城町植物誌 p.205;広島野草1 p.161;山野草春 p.230;北広島町 p.228; 広島県の植物図鑑へ

タチカメバソウ
タチカメバソウ 花の直径は7-10mm、白または淡青色

キュウリグサ Trigonotis peduncularis (Trevir.) Benth. ex Hemsl.
= Trigonotis peduncularis (Trevis.) Benth. ex Baker & S.Moore
北海道、本州、四国、九州、南西諸島、及びユーラシアの冷温帯・暖温帯に分布する二年草。
広島県:島嶼部、沿岸地から山間地の耕作地、路傍に生育し、3~5月に咲く。
広島県植物誌 p.352;東城町植物誌 p.205;広島野草1 p.162;呉市植物誌 p.170;呉市目録 p.153;山野草春 p.231;北広島町 p.228; 広島県の植物図鑑へ

キュウリグサ
キュウリグサ 花の直径は約2mm



サイトのトップ頁へ    ムラサキ科-1へ     ナス科へ     モクセイ科へ