キク科 Asteraceae-31

 キク亜科 Carduoideae (26) キオン連 Senecioneae (1)


ベニバナボロギク Crassocephalum crepidioides (Benth.) S.Moore
アフリカ原産、本州、四国、九州、南西諸島、小笠原諸島の亜熱帯~暖温帯に帰化している一年草。
広島県:島嶼部、沿岸地から高原面の伐採跡地、林縁に生育し、7~9月に咲く。
広島県植物誌 p.418;呉市植物誌 p.196;北広島町 p.242; 広島県の植物図鑑へ

ベニバナボロギク
ベニバナボロギク



ウスベニニガナ Emilia sonchifolia (L.) DC.
東海地方以西の本州、四国、九州、南西諸島、及び世界の熱帯~暖温帯に広く分布する一年草。
広島県:島嶼部、沿岸地に生育し、8~10月に咲く。
広島県植物誌 p.420;呉市植物誌 p.197;呉市目録 p.179;広島外来 p.13;植物誌補遺 p.44; 広島県の植物図鑑へ

日本のものは、var. javanica (Burm.f.) Mattf.であるというが、アメリカ農務省のデータベースでは区分していない。



ダンドボロギク Erechtites hieraciifolius (L.) Raf. ex DC.
北アメリカ原産(American burnweed)、本州、四国、九州、南西諸島の暖温帯に帰化している一年草。
広島県:島嶼部、沿岸地から高原面の伐採跡地、林縁に生育し、9~10月に咲く。
広島県植物誌 p.420;東城町植物誌 p.244;呉市植物誌 p.197;呉市目録 p.179;広島外来 p.13;山野草秋 p.277;北広島町 p.242; 広島県の植物図鑑へ
ダンドボロギク
ダンドボロギク



ユリオプスデージー(通称) Euryops pectinatus (L.) Cass.
南アフリカ原産の亜低木(下部の茎が木化)。暖地で観賞用に栽培される。
広島県:沿岸部、島嶼部で、花壇や道路周辺で栽培される。


ユリオプスデージーは本属全体の流通名



ツワブキ Farfugium japonicum (L.) Kitam.
本州、四国、九州、南西諸島、小笠原諸島、及び台湾、中国の亜熱帯~暖温帯に分布する常緑の多年草。
広島県:島嶼部、沿岸地の路傍、海岸に生育し、10~12月に咲く。
広島県植物誌 p.424;野の草 t.210;呉市植物誌 p.198;呉市目録 p.181;広島外来 p.13;山野草秋 p.284;北広島町 p.243; 広島県の植物図鑑へ

ツワブキ
ツワブキ 葉柄は食べられる、アクが強いが西日本ではフキより好まれる



サンシチソウ Gynura japonica (Thunb.) Juel
= Senecio japonicus Thunb.(Thunberg が長崎で採集して命名した)
ネパール原産()、江戸時代に薬用植物として渡来したものが逸出・帰化している多年草。
広島県:かつて、島嶼部、西部沿岸地で報告された。
広島県植物誌 p.426;広島外来 p.13; 広島県の植物図鑑へ



サイトのトップ頁へ     キク科索引へ     キク科-30へ     キク科-32へ