キョウチクトウ科 Apocynaceae-6

 本頁はエングラー分類体系のガイモ科-4に相当する。


タチカモメヅル Vincetoxicum glabrum (Nakai) Kitag.
= Cynanchum glabrum Nakai
= Cynanchum nipponicum Matsum. var. glabrum (Nakai) H.Hara
- Vincetoxicum nipponicum (Matsum.) Kitag. (オオアオカモメヅル)
- Cynanchum nipponicum Matsum. f. abukumense (Koidz.) H.Hara (ナガバクロカモメヅル)
近畿地方以西の本州、四国、九州、及び朝鮮の冷温帯・暖温帯に分布する多年草。
広島県:高原面の湿原、林縁に生育し、6~9月に咲く。
広島県植物誌 p.339;東城町植物誌 p.200;広島野草2 p.113;山野草夏 p.159; 広島県の植物図鑑へ

タチカモメヅル
タチカモメヅルの茎は自立できる。花柄はごく短い。花は暗紫色

注: Yamazaki(1993, Flora of Japan 3a)は、花が黄白色のアオタチカモメヅルを Cynanchum nipponicum Matsum.とし、 タチカモメヅルをその品種とみなし f. abukumenseの名をあて、Cynanchum glabrumをシノニムとしている。 Cynanchum または Vincetoxicumの下に数多くの名が記載されており、種・変種・品種のランクごとに小名の優先順位が問われ、きわめてややこしい状態にある。

マルバカモメヅル  Vincetoxicum glabrum (Nakai) Kitag. var. rotundifolium (Honda) Sugim.
= Cynanchum glabrum Nakai var. rotundifolium Honda
= Cynanchum nipponicum Matsum. f. rotundifolium (Honda) T.Yamaz.
= Cynanchum nipponicum Matsum. var. rotundifolium (Honda) Murata
つる性で葉が円い型、花色は暗紫色。本州(広島県)、九州(熊本県)に分布する。
広島県:西部沿岸地から高原面に生育し、6~9月に咲く。
植物誌補遺 p.20;
広島県の植物図鑑へ

ツクシガシワ、ツルガシワ Vincetoxicum macrophyllum Siebold & Zucc.
= Cynanchum grandifolium Hemsl.
- Cynanchum kiusianum Nakai
関東地方西部の本州、四国、九州の冷温帯・暖温帯に分布する多年草、日本固有種。
広島県:山間地の渓谷の林縁などに生育し、5~8月に咲く。
広島県植物誌 p.339;植物図選 Ⅰ-77;東城町植物誌 p.199;山野草夏 p.158;
広島県の植物図鑑へ

ツクシガシワ
ツクシガシワの茎の先は長いつるとなる、花柄は20mm以上

スズサイコ Vincetoxicum pycnostelma Kitag.
= Cynanchum paniculatum (Bunge) Kitag.
= Vincetoxicum paniculatum (Bunge) C.Y. Wu & D.Z. Li
北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、モンゴル、極東ロシアの冷温帯に分布する多年草。
広島県:沿岸地から高原面の草地に生育し、7~8月に咲く。
広島県植物誌 p.340;東城町植物誌 p.200;呉市目録 p.152;山野草夏 p.155; 広島県の植物図鑑へ

スズサイコ
スズサイコ 左:若い花、右:果実

ヒロハスズサイコ Vincetoxicum pycnostelma Kitag. f. latifolium (Makino) Kitag.
= Cynanchum paniculatum (Bunge) Kitag. var. latifolium (Makino) H.Hara
スズサイコの葉の幅が広い型で、本州の暖温帯に分布する多年草。
広島県:神石高原の石灰岩地に生育する。
植物誌補遺 p.20;
広島県の植物図鑑へ



サイトのトップ頁へ     キョウチクトウ科索引へ     キョウチクトウ科-5へ     ムラサキ科へ