ウコギ科 Araliaceae-2

 Eleutherococcus ウコギ属、Fatsia ヤツデ属、Gamblea タカノツメ属

* ウコギ属(コシアブラを含め)の名は、野生木本Ⅱ p.116に書かれているように、Acanthopanax が古くから一般に使われてきた、しかし、国際植物命名規約の2005年版(VIENNA CODE)でも 保留名に採用されていない。 したがって、先取性の原則に従って、より早く発表された Eleutherococcus が正名となる。

ケヤマウコギ、オニウコギ Eleutherococcus divaricatus (Siebold & Zucc.) S.Y.Hu
= Acanthopanax divaricatus (Siebold & Zucc.) Seem.
北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国の暖温帯・冷温帯に分布する落葉低木。
広島県: 西部山間地の林縁などに生育し、8~9月に咲く。
広島県植物誌 p.294;東城町植物誌 p.182;;植物誌補遺 p.43;北広島町 p.216; 広島県の植物図鑑へ

ケヤマウコギ
ケヤマウコギ 全体に淡褐色の縮毛が多い。雌雄同株である。
雌しべの先が浅く2裂し、子房は2室。枝先に多数の散形花序が総状につく。

ケヤマウコギ果
ケヤマウコギの果実

ヒメウコギ、ウコギ Eleutherococcus sieboldianus (Makino) Koidz.
= Acanthopanax sieboldianus Makino
中国原産、山菜として栽培され、野生化している雌雄異株の落葉低木。
広島県: 沿岸部から高原面の石灰岩地に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.295;広島外来 p.12;東城町植物誌 p.182;呉市目録 p.192;北広島町 p.217; 広島県の植物図鑑へ

ヒメウコギ
ヒメウコギ  長枝と短枝があり、短枝の先に散形花序がつく、雌しべの先は5裂

ヤマウコギ、ウコギ Eleutherococcus spinosus (L.f.) S.Y.Hu var. spinosus
= Acanthopanax spinosus (L.f.) Miq.
本州の暖温帯・冷温帯に分布する雌雄異株の落葉低木、日本固有種。
広島県: 高原面から山間地の二次林中、林縁に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.295;東城町植物誌 p.182;呉市目録 p.192;北広島町 p.217; 広島県の植物図鑑へ

var. spinosus は、var. japonicus を区別するときの名であるが、両者は区別できないとする意見もある。

ヤマウコギ
ヤマウコギ 短枝の先に1つの散形花序がつく、
葉縁の鋸歯は浅く、葉の下面の主脈と側脈の間に薄い膜がある

オカウコギ Eleutherococcus spinosus (L.f.) S.Y.Hu var. japonicus (Franch. & Sav.) H.Ohba
= Eleutherococcus japonicus (Franch. & Sav.) Nakai
= Acanthopanax japonicus Franch. & Sav.
- Acanthopanax nipponicus Makino
本州(関東地方南~紀伊半島)、九州の暖温帯に分布する雌雄異株の落葉低木、日本固有種。
広島県:高原面から山間地に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.295;東城町植物誌 p.182;北広島町 p.217; 広島県の植物図鑑へ

オカウコギ
オカウコギ、葉縁は重鋸歯になり、葉脈が下面に浮き出る

ウラゲウコギ Eleutherococcus spinosus (L.f.) S.Y.Hu var. nikaianus (Koidz. ex Nakai) H.Ohba
- Acanthopanax nikaianus Koidz. ex Nakai
- Acanthopanax japonicus Franch. & Sav. var. nikaianus (Koidz. ex Nakai) H.Hara
近畿地方以西の本州、四国、九州(北部)の暖温帯に分布する雌雄異株の落葉低木。
広島県:ウラゲウコギの型は高原面から山間地に生育し、5~6月に咲く。
北広島町 p.217;



ヤツデ Fatsia japonica (Thunb.) Decne. & Planch.
茨城県以南の本州太平洋側、四国、九州、南西諸島、及び中国(野生化)の暖温帯に分布する常緑低木。
広島県: 島嶼部、沿岸地に植栽されたものが逸出し、自生状態になっている。11~12月に咲く。
広島県植物誌 p.297;広島外来 p.12;呉市植物誌 p.151; 広島県の植物図鑑へ

ヤツデ
ヤツデの花
掌状に深い切れ込みがあり、和名の「八つ手」はこれに由来する。学名も「八」をそのまま表現した。
しかし、裂片は8にはならない。奇数の9か7である。



タカノツメ Gamblea innovans (Siebold & Zucc.) C.B.Shang & al.
= Acanthopanax innovans (Siebold et Zucc.) Franch. & Sav.
= Evodiopanax innovans (Siebold & Zucc.) Nakai,
= Eleutherococcus innovans (Siebold & Zucc.) H.Ohba
北海道、本州、四国、九州の暖温帯・冷温帯に分布する落葉小高木、日本固有種。
広島県: 沿岸地から山間地の二次林中に生育し、5~6月に咲く。
広島県植物誌 p.296, 図33(分布図);東城町植物誌 p.182;呉市植物誌 p.151;呉市目録 p.193;北広島町 p.217; 広島県の植物図鑑へ

タカノツメ
タカノツメの花  和名は3出複葉を猛禽類のタカの足になぞらえた。



サイトのトップ頁へ     ウコギ科索引へ     ウコギ科-1へ     ウコギ科-3へ