マタタビ科 Actinidiaceae

世界に3属、157種が知られ、日本には2属、5種が自生する。

サルナシ Actinidia arguta (Siebold & Zucc.) Planch. ex Miq. var. arguta
南千島、北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、極東ロシアの冷温帯、暖温帯に分布するつる性の落葉木本、雌雄異株または雌雄混株になる。
広島県:島嶼部・沿岸地から高原面の落葉樹林内、林縁に生育し、5~7月に咲く。
広島県植物誌 p.167、p.69(図版);海山博物 p.130;野の花 p.97;東城町植物誌 p.115;呉市植物誌 p.101;北広島町 p.188; 広島県の植物図鑑へ

サルナシ
サルナシの花序、 右上は両性花、右下は雄花

サルナシ
サルナシの果実は当年秋に緑黄色に熟して、香りがあり、生食、または果実酒とする。
丈夫なつるは、つり橋や木材を川で運搬するときのいかだに組むのに用いられた。
この用途ではシラクチヅルということが多い。

ウラジロマタタビ Actinidia arguta (Siebold & Zucc.) Planch. ex Miq. var. hypoleuca (Nakai) Kitam.
関東以西の本州、四国、九州に分布するつる性の落葉木本。
広島県:島嶼部・沿岸地から高原面の落葉樹林内、林縁に生育する。
広島県植物誌 p.167;東城町植物誌 p.115;呉市植物誌 p.101; 広島県の植物図鑑へ

ウラジロマタタビ
ウラジロマタタビは 葉の裏面が粉白色をおびて、がく片がほぼ無毛になる変種、
ウラジロシラクチヅルともいう。

オニマタタビ Actinidia chinensis Planchon
中国原産の落葉つる性木本、雌雄異株。ニュージーランドに渡って品種改良され、果物として栽培されるようになった(kiwi、kiwi fruit、キウイフルーツ、Chinese gooseberry と呼ばれている)。
広島県:島嶼部・沿岸地の路傍に見かけることがあり、わざわざ植えたのではなく、捨てられた種子から発芽したものと思われる。結実も認められるので、増殖する可能性が大きい。
広島外来 p.10;北広島町 p.189;

オニマタタビ
山中に生育していたオニマタタビ

マタタビ Actinidia polygama (Siebold & Zucc.) Planch. ex Maxim.
南千島、北海道、本州、四国、九州、及び朝鮮、中国、極東ロシアの冷温帯、暖温帯に分布するつる性の落葉木本。雄花だけをつける株と、両性花をつける株がある雌雄混株。
広島県:島嶼部・沿岸地から高原面の落葉樹林、林縁、道路沿い、原野、丘陵地などに生育し、6~7月に咲く。
広島県植物誌 p.168;東城町植物誌 p.115;呉市植物誌 p.101;北広島町 p.189; 広島県の植物図鑑へ

マタタビ
葉の一部の表皮が白くなったマタタビ、左下は両性花、右上は果実
果実は、当年夏に熟して淡橙黄色になる。辛みが強く、生食、普通は塩漬けや果実酒にする。
虫えい*を乾燥させたものが漢方薬の木天蓼。マタタビ酒の原料としても虫えいが好まれる。
ネコが好む香りは植物体全体にあるので、茎・枝や葉を陰干しにして保存し、飼いネコの興奮を鎮める。
(*マタタビミタマバエ Pseudasphondylia matatabi (=Asphodylia matatadi)の寄生による。)



サイトのトップ頁へ     エゴノキ科へ     リョウブ科へ